NEWS

トタン屋根の錆を徹底解説!錆止めの適切な方法とは?

2024.11.27
トタン屋根は、安価で耐久性も高く、日本の住宅で広く使われている屋根材の一つです。
しかし、トタン屋根は鉄板を亜鉛メッキで覆っているため、時間が経つとサビが発生しやすくなります。
サビは放置すると進行し、雨漏りに繋がることも。
トタン屋根のサビは、住居の安全と資産価値を守る上で深刻な問題です。


トタン屋根の錆、放置するとどうなる?




トタン屋根のサビは、放置すると深刻な問題を引き起こす可能性があります。
具体的には、以下の様なリスクが考えられます。

1: 雨漏り

サビが進行すると、トタン屋根に穴が開き、雨水が浸入してしまいます。
雨漏りは、天井や壁の腐食、カビの発生、電気系統のショートなど、様々な問題を引き起こす原因となります。

2: 屋根の崩壊

サビが進行すると、トタン屋根の強度が低下し、最悪の場合、屋根が崩壊する可能性もあります。
屋根の崩壊は、家屋全体に大きな被害をもたらすだけでなく、人命に関わる重大な事故に繋がる可能性もあります。


3: 美観の悪化




サビは、トタン屋根の見た目を著しく損ないます。
サビが目立つ屋根は、家の外観を台無しにしてしまい、資産価値の低下にも繋がります。


トタン屋根の錆止め、適切な方法とは?




トタン屋根のサビを止めるには、適切なメンテナンスが必要です。
適切なメンテナンスを行うことで、サビの進行を抑え、トタン屋根の寿命を延ばすことができます。


1: 塗装




トタン屋根のサビ止めには、塗装が最も効果的な方法です。
塗装は、トタン屋根に防錆効果のある塗料を塗布することで、サビの発生を防ぎます。
塗装には、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りを行うのが一般的です。


2: サビ取り




サビが発生してしまった場合は、サビ取り剤を使ってサビを落とす必要があります。
サビ取り剤には、酸性タイプとアルカリ性タイプの2種類があります。
酸性タイプはサビを溶解して落とす効果があり、アルカリ性タイプはサビを中和して落とす効果があります。


3: 費用




トタン屋根のサビ止めには、費用がかかります。
塗装の費用は、屋根の面積や使用する塗料の種類によって異なりますが、一般的には10万円~30万円程度です。
サビ取りの費用は、サビの程度によって異なりますが、数千円~数万円程度です。


まとめ




トタン屋根のサビは、放置すると雨漏りや屋根の崩壊など、深刻な問題を引き起こす可能性があります。
サビの進行を抑え、トタン屋根の寿命を延ばすためには、適切なメンテナンスが必要です。
塗装やサビ取りなど、状況に応じた適切な方法を選び、定期的にメンテナンスを行うようにしましょう。

愛知県・名古屋市・岐阜・三重周辺と神奈川県全域・東京・千葉で塗装やリフォーム、住宅の工事をお考えの方は、しっかりと建物の維持管理が出来る専門家「建物保全士」が在籍する実績豊富な当社にお任せください。