ブログ

屋根葺き替えリフォーム | 住まいを長く守る

安心と安全を提供する、確かな屋根の葺き替え工事

長年の経験と専門知識で、大切な住まいを雨風から守る高品質な屋根葺き替えを実現します

屋根葺き替えリフォームの特徴

お客様の住まいを守る屋根葺き替えリフォームの特徴をご紹介します

豊富な屋根材の選択肢

スレート、瓦、ガルバリウム鋼板など様々な屋根材から、住宅の外観や周辺環境に合った最適な材料をご提案します。

高い防水性能

最新の防水技術と高品質な防水シートの使用により、雨漏りのリスクを大幅に低減。大切な住まいを水害から守ります。

耐久性の向上

耐久性に優れた屋根材と確かな施工技術により、長期間メンテナンスフリーで安心して暮らせる住まいを実現します。

断熱性能の強化

断熱効果の高い下地材や屋根材を採用し、夏の暑さ・冬の寒さを緩和。光熱費の削減にも貢献します。

デザイン性の向上

住宅の雰囲気に合わせた屋根材や色調を選定し、外観の美しさを高めます。街並みとの調和も考慮したデザインをご提案します。

安全性への配慮

耐風性や耐震性に優れた工法で施工を行い、台風や地震などの自然災害にも強い、安心できる住まいを実現します。

屋根葺き替えリフォームのメリット

屋根葺き替えリフォームで得られる様々なメリットをご紹介します

1. 雨漏りからの完全な解放

屋根塗装では対応できないほど劣化が進んだ屋根は、葺き替えにより根本的な解決が可能です。下地から新しくすることで、雨漏りの心配がなくなり、住まいの構造体を水害から守ることができます。特に長年経過した屋根や、度重なる台風や地震で損傷した屋根では、葺き替えが最も確実な対策となります。

2. 住宅の耐久性と資産価値の向上

屋根は住宅において最も過酷な環境にさらされる部分です。葺き替えにより新しく丈夫な屋根になることで、建物全体の耐久性が大幅に向上します。また、美しく機能的な屋根は住宅の資産価値を高め、将来の売却や賃貸の際にも有利に働きます。適切な時期の葺き替えは、住宅の寿命を延ばす最も効果的な投資と言えるでしょう。

3. 断熱性能の向上による快適性と省エネ効果

現代の屋根葺き替えでは、高性能な断熱材を組み合わせることが一般的です。これにより夏は涼しく冬は暖かい室内環境を実現し、冷暖房費の削減にもつながります。特に築年数が経った住宅では、当時の基準と現在の断熱基準に大きな差があるため、葺き替え時の断熱強化で体感できるほどの効果が期待できます。

4. デザイン性の向上と住まいの印象アップ

屋根葺き替えの際には、デザインや色調を一新することができます。現代の屋根材は種類が豊富で、和風・洋風どちらのテイストにも対応可能です。外壁塗装と合わせて行えば、住まい全体の印象を大きく変えることができ、新築のような美しさを取り戻すことができます。

5. 新しい屋根材の機能性享受

最新の屋根材には、防音性、防火性、耐風性など様々な機能が備わっています。また、メンテナンス性に優れた素材も増えており、葺き替えにより長期的な維持管理の負担を軽減できます。特にガルバリウム鋼板などの金属屋根材は軽量で耐久性が高く、近年の自然災害の多発する環境下で注目されています。

リフォームの流れ

屋根葺き替えリフォームは以下の流れで進めていきます

1. お問い合わせ・ご相談

まずはお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。ご希望やご予算などをお聞かせいただきます。

2. 現地調査・お見積り

ご自宅に伺い、屋根の状態を詳細に確認します。屋根裏からの点検も行い、現地の状況に合わせた適切なプランと具体的なお見積りをご提案いたします。

3. プランの打ち合わせ

ご提案したプランについて詳細な打ち合わせを行います。屋根材の種類や色、施工方法などを決定し、最終的なプランを確定します。

4. ご契約

プランと価格にご納得いただけましたら、正式にご契約となります。工事日程なども決定します。

5. 工事着工

決まった日程で工事を開始します。足場の設置、既存屋根の撤去、下地処理、防水シート敷設、新規屋根材の施工と進行し、丁寧に仕上げていきます。

6. 完成・お引き渡し

工事完了後、お客様立ち会いのもと最終確認を行います。施工箇所の点検と今後のメンテナンス方法についてもご説明いたします。

7. アフターフォロー

引き渡し後も定期的にフォローアップを行います。屋根の状態について何かございましたらいつでもご連絡ください。

代表的な屋根材のご紹介

お客様のニーズや住宅の特性に合わせて最適な屋根材をご提案します

日本瓦(和瓦)

伝統的な和風住宅に調和する屋根材で、耐久性が非常に高く、100年以上もつことも珍しくありません。防火性にも優れていますが、重量があるため建物の構造に負担がかかります。

スレート(カラーベスト)

軽量で施工性が良く、コストパフォーマンスに優れた屋根材です。様々な色やデザインがあり、洋風住宅に適しています。一般的な耐久年数は30年程度で、定期的なメンテナンスが必要です。

ガルバリウム鋼板

軽量で耐久性に優れた金属屋根材です。防水性が高く、地震や台風などの自然災害にも強い特徴があります。デザイン性も高く、モダンな印象の住宅に適しています。耐久年数は40年以上期待できます。

コロニアル

コンクリート製の屋根材で、コストパフォーマンスに優れています。比較的軽量で施工性も良く、様々なデザインや色が揃っています。耐久年数は25〜30年程度です。

シェイク・シングル

木や石の質感を再現した特殊な屋根材で、高級感のある外観を実現します。耐久性と防水性にも優れ、西洋風の住宅に適しています。一般的な耐久年数は30〜40年程度です。

金属製瓦(瓦風金属屋根)

和瓦のデザインを持ちながら、金属の軽さと耐久性を兼ね備えた屋根材です。和風住宅の外観を保ちつつ、建物への負担を軽減できます。耐久年数は40年以上期待できます。

料金のご案内

屋根葺き替えリフォームの一般的な価格帯をご紹介します

屋根材の種類 価格(税込)/坪 特徴・耐久年数
スレート(カラーベスト) 5万円〜8万円 バランス型、耐久年数30年程度
ガルバリウム鋼板 6万円〜10万円 軽量・高耐久、耐久年数40年以上
コロニアル 5万円〜7万円 コスト重視、耐久年数25〜30年程度
日本瓦(和瓦) 12万円〜20万円 高級・超耐久、耐久年数100年程度
シェイク・シングル 8万円〜12万円 デザイン性高、耐久年数30〜40年程度
金属製瓦 8万円〜15万円 和風デザイン・軽量、耐久年数40年以上

※上記は材料費と施工費を含む一般的な単価です。実際の料金は建物の状態、屋根の形状・勾配、足場設置費用、既存屋根の撤去費用などによって変動します。詳しくはお見積りをご依頼ください。

一般的な30坪の戸建て住宅の屋根葺き替え費用の目安:

  • スレート:150万円〜240万円程度
  • ガルバリウム鋼板:180万円〜300万円程度
  • 日本瓦:360万円〜600万円程度

※上記金額には足場設置費用、既存屋根材の撤去・処分費用、下地補修費用、新規屋根材と工事費用を含みます。

よくあるご質問

屋根葺き替えリフォームに関するよくあるご質問にお答えします

Q. 屋根の葺き替えと塗装、どちらが適しているか判断するポイントは?

  1. 屋根の状態によって判断が必要です。以下のような場合は葺き替えをお勧めします:
  • 屋根材に著しい割れや欠損がある
  • 度重なる塗装でコーティング層が厚くなりすぎている
  • 下地の腐食や劣化が進行している
  • 雨漏りが複数箇所で発生している
  • 築25年以上経過している 逆に、劣化が表面的で構造的な問題がない場合は塗装で対応可能な場合もあります。当社では無料で専門的な診断を行い、最適な方法をご提案しています。

Q. 屋根葺き替えの工事期間はどのくらいですか?

  1. 一般的な戸建て住宅(30坪程度)の場合、天候に恵まれれば2〜3週間程度が目安です。工程としては、足場設置(1〜2日)→既存屋根材の撤去(2〜3日)→下地補修・防水シート敷設(2〜3日)→新規屋根材の施工(5〜7日)→仕上げ・足場解体(2〜3日)となります。ただし、建物の状態や選択する屋根材、天候により変動することがあります。

Q. 屋根葺き替え中に雨が降った場合はどうなりますか?

  1. 工事中の急な雨に備え、当社では万全の養生対策を行っています。既存屋根を撤去した段階では、防水シートを敷いて応急的な防水処置を施します。また、天候予報を確認しながら工程を調整し、降雨が予想される日には屋根材を剥がす作業は行わないなどの配慮をしています。万が一の雨漏りに備えた保険も完備していますので、ご安心ください。

Q. どのような屋根材を選べばよいですか?

  1. 屋根材選びのポイントは以下の通りです:
  • 住宅のデザイン・外観との調和
  • 地域の気候条件(積雪地域か、台風が多い地域かなど)
  • 建物の構造強度(重い屋根材に耐えられるか)
  • メンテナンス頻度の希望(メンテナンスフリーを希望するか)
  • 予算(初期コストと長期的なメンテナンスコスト) 当社では、これらの要素と周辺環境を考慮し、最適な屋根材をご提案いたします。カタログや実物サンプルを使って、イメージを具体化するお手伝いもいたします。

Q. 工事中は家に住みながら行えますか?

  1. 基本的に住みながらの工事が可能です。ただし、工事中は騒音や振動が発生しますので、特に平日の日中は外出されることをお勧めする場合もあります。また、屋根裏収納などがある場合は、工事前に荷物を移動していただく必要があります。当社では家具やフローリングなどへの養生を徹底し、生活への影響を最小限に抑える工夫をしています。

関連記事

TOP