ブログ

住宅を守る外壁の水切りとは?賢い選び方と長持ちさせる方法!

外壁の水切りは、小さな部品ですが、実は家の寿命を大きく左右する重要な役割を担っています。
雨漏りやシロアリ被害を防ぎ、家の美観も保つ水切り。
しかし、経年劣化は避けられません。
そこで今回は、外壁水切りの選び方とメンテナンスについて、具体的にご紹介します。

外壁水切りの選び方

素材の種類と特徴

外壁水切りは、主にスチール、ステンレス、アルミなどの金属で作られています。
それぞれに特徴があり、耐久性や価格、デザインなどに違いがあります。
スチールはコストパフォーマンスに優れていますが、サビに弱いため、定期的な塗装が必要です。
ステンレスはサビに強く耐久性が高い一方、価格はやや高めです。
アルミは軽量でサビにくいのが特徴ですが、強度がやや劣るため、衝撃に弱い場合があります。
使用する環境や予算に合わせて最適な素材を選びましょう。

形状の種類と特徴

水切りの形状も様々です。
代表的なものとしては、L字型、コ型、キャップ型などがあります。
L字型はシンプルで汎用性が高く、最も一般的な形状です。
コ型はL字型よりも雨水の侵入を防ぐ効果が高く、より高い防水性を求める場合に適しています。
キャップ型は、既存の水切りを覆うように取り付けられるため、リフォームに便利です。
建物の構造やデザインに合わせて最適な形状を選びましょう。

価格帯と選び方のポイント

水切りの価格は、素材、形状、長さなどによって大きく異なります。
スチール製は比較的安価で、長さ1メートルあたり数百円から購入できます。
ステンレス製やアルミ製は、スチール製よりも高価になります。
また、特殊な形状やデザインの水切りは、さらに高価になる場合もあります。
価格だけでなく、耐久性やメンテナンス性なども考慮して、最適な製品を選びましょう。

取り付け方法と専門家選び

水切りの取り付けは、専門会社に依頼することをお勧めします。
DIYで取り付けると、施工不良による雨漏りなどのリスクがあります。
専門会社を選ぶ際には、事前に現場調査を行い、適切な素材や形状、取り付け方法などを提案してくれる会社を選ぶことが重要です。

外壁水切りのメンテナンス

劣化症状のチェック方法

定期的に水切りをチェックし、劣化症状がないか確認することが大切です。
主な劣化症状としては、色あせ、サビ、へこみ、破損などがあります。
色あせやサビは、塗装の剥がれや金属の腐食によって発生します。
へこみや破損は、外部からの衝撃によって発生する可能性があります。
これらの症状が見られた場合は、早めのメンテナンスが必要です。

適切な清掃方法

水切りは、定期的に清掃することで、劣化を遅らせることができます。
清掃方法は、まず高圧洗浄機で汚れを落とします。
その後、サビ止め塗料を塗布し、最後に仕上げの塗装を行います。
高圧洗浄機を使用する際は、水圧に注意し、水切りを傷つけないように注意しましょう。
また、汚れがひどい場合は、専門会社に依頼することも検討しましょう。

修理・交換のタイミング

軽度の色あせやサビであれば、再塗装で対応できます。
しかし、へこみや破損が激しい場合は、交換が必要となる場合があります。
交換が必要かどうかは、専門会社に判断してもらうのが安心です。
また、定期的な点検で早期に劣化症状を発見することで、軽微な修理で済む可能性が高まります。

まとめ

外壁水切りは、住宅の耐久性を保つ上で非常に重要な役割を果たします。
適切な素材と形状を選び、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、雨漏りやシロアリ被害を防ぎ、家の寿命を長く保つことができます。
専門会社への依頼も検討し、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。
早めの対処が、大きな修理費用やトラブルを防ぐことに繋がります。
定期的なチェックを習慣にして、大切な家を長く守りましょう。

当社では、水切りの設置や交換、劣化状況の点検まで、住まいの状態に合わせたご提案を行っています。
愛知県・名古屋市・岐阜・三重周辺、そして神奈川県全域・東京・千葉で、塗装やリフォームをご検討の方は、建物の寿命を支える「建物保全士」が在籍する実績豊富な当社へ、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

TOP